(09.3.18)
先週の終わり(13日)、そうさく畑63(4/5)の参加証が届きました。
週末過ぎてからかと思っていたので、ちょっと早めでしたね。
今年は1階のスペースです。
ブログにも書きました通り、これは半分意図的で、
昨年1階配置だった「少女向け」ジャンルで申し込んでみたのでした。
そしたら今年も「少女向け」は1階に配置されていた、という次第で。
……まぁ、1階のスペースを希望したことに、別に重大な理由はないのですが。
前回&前々回が2階配置でしたから、
次は1階になってみたいなーと単純に思っただけで。
今年は全部カート搬入する予定なので、
宅配の受付が1階にあることも特に関係ありませんし。
主だった知り合いの方々のスペースは2階でしょうから、
逆に、ご挨拶しに行く時にちょっと手間取るかも知れないんですよね(笑)
執筆状況。
短編(タイトル未定)&中編『月のひかり』は、ぼちぼち書き進めています。
現時点では、短編の方が若干進みが早いかな……
5月に短編を出すことを考慮してノルマ計算すると、
そういう進行で正しいので、それは良いのですが。
……作品を固定してある程度書き続けていると、
別の作品の妄想が始まってしまうのが困りものというか、
すでにデフォルトな現象といいますか(苦笑)
現在考えているのは、作品公開ブログの今後について。
『ココロの距離』第2話の週3回更新が再来週いっぱいで終わるので、
その後をどうしようかなと。
いつまで続けられるかはわからないけれど、当面はまだブログを活用したい。
案としては、以下の3つ。
[1]『ココロの距離』シリーズの他の話をアップする。
[2] 新しい作品を書きながらアップする。
[3] 配布終了した無料本をアップする。
楽なのは、[1]および[3]。
ブログタイトルが「創作小説『ココロの距離』」なので、
[1]で継続するのが一番無難でもあります。
……しかし、なんだか芸がないというか、能がない気も。
『ココロの距離』の残りは現時点で短編3本(1本は書きかけ)なので、
遠からずストックも尽きてしまいますしね……
そんなわけで、執筆中の悪癖(爆)である「別作品の妄想」も手伝って、
願望の上では[2]の案に傾いています。
当然ながら、願望があるのと可能か否かということは、別問題ですが。
ましてや、私の驚くべき遅筆さでは…… (^^;
ネタだけはあるのです。
過去、短編集に入れようと考えながらも除外したネタがいくつか。
いずれも「書きたいけれど、どの時期に発行(の予定に)しよう?」と、
順番を悩んでいる作品なので、いっそオンラインで発表するのもありかなーと。
ちょっと重めの恋愛(姉妹と姉の恋人の三角関係)ものだったり、
魔法使いがメインのファンタジーだったり、
これまで書いたことのないタイプの作品(予定)であるのも、
挑戦という意味ではいいかも知れない。
……ネタを練る+ある程度の分量を書くために、
数カ月単位での時間を要するとは思いますが(ははは)
(空くであろうその何ヶ月かの間は、無料本をアップする手もありかな……)
何にせよ、執筆中の2作品のノルマに、
大きく影響しない程度の妄想にしておかなきゃいけませんね (^^ゞ
-------------------------------------------------------------------------
(09.3.6)
今月はイベント参加予定がなく、
気楽なようで、しかしなんだか物足りない心境。
イベント参加しない1ヶ月は一昨年の7月以来なので、
慣れていなくて落ち着かないのかも知れません。
さて、COMITIA87直後に申しました通り、
現在は2本を並行して(いつも通り細々とですが)書いております。
1つは短編で、既刊『宵闇の光』の過去話。
本編の13年ほど前の設定です。
主人公は8歳の男の子(『宵闇』に出演済のキャラ)で、
たぶん、今まで書いた作品の中では最年少の主人公。
……その年齢に思考回路を近づけることに、苦労しています(苦笑)
タイトルはまだ未定。
クライマックスが雨の日なので、
「雨」の字を入れたいなとは考えていますが……
昨年4月に出した『花咲かす雨』と微妙に重なるため、ちょっと悩み中。
もう1つは中編で新作。現代日本舞台の恋愛もので、1話完結の話。
年齢差7歳の男女、社会人と女子大生が主人公。
そして、幼なじみ設定です……
何作品で使っている設定だか、とっさには自分でもわかりません(笑)
(*数えてみたところ、無料本・続編も含めて、17作品中6作品でした)
タイトルは、以前から仮題にしていた『月のひかり』にする予定。
今後、年1冊のペースで、主人公カップルは変えつつ、
「月」を入れたタイトルの読み切り恋愛ものシリーズとして、
何作品か発行していきたいと思っています。
(現時点では、他に4本分のネタあり)
-------------------------------------------------------------------------
(09.2.28)
しばらく動く予定(イベント参加&新刊発行)がないので、
作品公開ブログへのリンクを貼ってみました。
現在は『ココロの距離』を載せています。
(第1話は全文、第2話は途中まで。週3回更新中)
トップページからのリンクも、別ウインドウでブログが開きます。
実は、去年の7月から始めていたんですけど……
オンライン小説を読むのが苦手(視覚的に)と一時期公言していたので、
なんとなく、大っぴらには公開しにくい気持ちがありまして。
しかしこっそりやっていてもあまり意味がないなぁ、という思いも、
近頃ふくらんできたので、正式にリンクすることにいたしました。
やっぱり「読んでもらってなんぼ」の執筆活動ですし(笑)
記事1件に1ページ前後の分量で更新しています。
どちらも50ページほどの作品なので、お時間のある時に、
もしくは気が向かれました時、読んでみていただければ幸いです。
次の作品の執筆は、日々(たまに休憩しつつも)進めております。
書くのが楽しいと思えているうちにどんどん書かなくちゃ、
とか考えつつ……いずれどこかで煮詰まって停滞するでしょうから(苦笑)
-------------------------------------------------------------------------
(09.2.18)
COMITIA87(2/15)、終了しました。
スペースにお立ち寄り&本をお買い上げくださった方々、
ならびにご挨拶&差し入れなどくださいました方々、
誠にどうも有難うございました。
今回の遠征、「おや?」と思うことが連続しました。
ブログに長々と書きましたから(笑)ここでは箇条書きにいたしますが……
「その1、当日の気候が暖かすぎた。
その2、空港から会場までの交通機関の接続が良くなかった。
その3、宅配の料金(自宅発送時)が経験上の想定より高かった。」
……というわけで、やや疲労感が強くなってしまった一日。
とりあえず、今後遠征する際の往路は新幹線で確定だな、と思いました。
イベント自体も、個人的にはちょっと不調でございました。
以前(たぶん去年11月参加時)に購入してくださった方、
および知人の方々がいらしてくださらなかったら、
相当に寂しい状況になっていたと思われます(苦笑)
決して、楽しくなかったわけではないのですけど、
血迷って(?)5月&8月開催分に申し込むほどの勢いは、今はありません。
冷静に判断して、最初の考え通り、次回参加は早くとも11月で。
当面は地元(関西)にて、のんびりオフ活動していきます。
これから書いていくものは、2本考えています。
(1)『(タイトル未定)』:『宵闇の光』前日談(短編)
(2)『月のひかり(仮題)』:現代&恋愛もの新作(中編予定)
確実に出したいのは(2)で、8月頃を予定。
(1)は、(2)とどうにか並行させて、5月頃に出せればいいなと。
2本とも書き出し(冒頭)は思い浮かびまして、下書き中です。
次のイベント(そうさく畑63:4/5)まで間がありますし、
じっくり執筆に浸ろうかなと思います。
-------------------------------------------------------------------------
(09.2.14)
どうにかこうにか、短編を完結させられました……
今朝の5時まで書いていて、寝坊して予定に遅刻しましたが(苦笑)、
ともかく書き上げられてほっといたしました。
明日、何も新しい本がないという事態は避けられたので。
予測以上に、ギリギリの仕上がりになってしまいました。
前作『チョコレートケーキとさみしいきもち』は、
イベント前日の夜まで書いていて校正もろくにできなかったので、
それに比べれば、今回は普段通りに3回校正やっただけでも、
若干(ほんとに若干ながら)マシな結果ではあります。
……しかし前作といい今回といい、
このシリーズにおける執筆の遅さは我ながらすさまじいレベル。
ひょっとして、ミステリー風の話は私にとって鬼門なのでしょうか (^^;
短編本『ミルフィーユと倉庫の幽霊』(36P)は、無料配布といたします。
『チョコレートケーキ〜』のいちおう続編ですが、
単体でも問題ないように配慮しましたので、
前作をご存じない方にもお読みいただければ、と思います。
明日のCOMITIA87にご来場の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------
(09.2.4)
2/15に出すつもりの短編を、書いています。
……が、煮詰まって執筆を2日間中断した影響もあり、
書き上げられる予定の日が3〜4日先延ばし。
十中八九、印刷所には発注できません(苦笑)
「プリンタ本になるからには、無料配布かなぁ」と考えております。
現在配布中の『海色の町〜空のおと〜』が昨年8月発行ですから、
時期としてはそろそろ替え時と言えますけど。
(でも『海色』在庫はまだ、20冊以上あるのですよね (^^;)
そんな感じの現状。
-------------------------------------------------------------------------
(09.1.26)
お久しぶりでございます。
……少しずつ、ほんとに少しずつながら、前へ進む作業を続けています。
いつものように、ブログにはすでに書いておりますが、
考えた結果、2月に出す短編本は当初の予定通り、
『チョコレートケーキとさみしいきもち』の続編でいこうと思います。
前作を読まなくても問題ない内容で進めていますが、
もし合わせて読みたいとご希望の場合は、
メールもしくはイベントで直接、お申し出ください。
執筆に詰まる時はつい、別の作品に逃げたくなりますけど、
あと2週間ほどでなんとか、形にしたいと思います。
……ただし印刷所の締切に間に合うかどうかは微妙なので、
自宅プリント本になるかも知れません(苦笑)
-------------------------------------------------------------------------
(09.1.14)
COMIC CITY大阪72(1/11)、終了しました。
スペースにお立ち寄り&本をお買い上げくださった方々、
ならびにご挨拶&差し入れなどくださいました方々、
誠にどうも有難うございました。
天気予報通りに寒い一日ではありましたが、
幸い、会場周辺では雨や雪などは降らず良い天気で、
歩き回っていると意外に暖かかったりもしました。
会場内でも、私のスペースはあまり風の通らない位置だったのか、
ずっと座っていてもそれほど冷えることはなくて、助かりました。
スペースに長くいるとさすがに寒くなってくるだろうと思いましたから、
多めに使い捨てカイロを持っていったのですけど、
それも結局1枚も使うことなく済んだほど。
(しかし、外は一日を通して風が結構強かったので、
出入口付近のスペースの人たちは大変だったろうな……と思います)
当日は、久しぶりにお会いする方や、
感想をくださった方がスペースをご訪問くださいました。
イベントの場では普段以上に落ち着きがなくなるので(苦笑)、
発言には気をつけていたつもりでも、
妙なことを口走りはしなかったかと少々不安です……
何か訳のわからないことを言っていましたら、すみませんでした(平謝)
……それにしても、スペースが6号館だとやはり大変ですね。
1階のAゾーン・Bゾーンはまだいいとしても、
Cゾーン・Dゾーンといった3階のエリアともなると、
お立ち寄りの増減だけではなく(ま、大幅な違いはないんですが (^^ゞ)
開催時間中の行動にも不自由が生じてきます。
つまり、うかつに外へは出られないという状況に……
正確に言うと、外へ出た後、戻ってくる時が大変なのですね。
3階へ上がるためのエスカレーターは、
開場前〜閉会時間近くまでの間、ものすごく混むのです。
ひたすら人の列の中に埋まったまま進んでいくしかなくて、
やむを得ず急いでいる時などは非常にもどかしい……
なので、一人参加サークルの私なぞは、
かなり確実な計画で外へ出るのでなければ危険なのです。
今回、開場前にイベント申込をする時間が足りなかったもので、
「昼に休憩を取る時に回そう」などと思ったために、
予想以上に大変な目に遭いました……ははは (^^;
やはり今後は、そういう用事は開場前に済ませなくては、
とあらためて認識した一日でございました。
さて昨日、COMITIA87(2/15)の参加案内が届きました。
当日の天気とか交通手段とか、いくつか懸念事項はありますが、
一番はやはり、当日の新刊……出せるんでしょうか(←こら)
現在、カタツムリ以下ながらも書いておりますのは、以下の2本。
A:『チョコレートケーキとさみしいきもち』の続編
B:『ココロの距離』第1話の後日談に当たる話
どちらも短編で、当初の予定ではAを2月に出すつもりでいました。
……が、いつものことながら(爆)なかなか書き進まない。
なので、『introduction -2-』執筆時に書きかけていたBを、
1年ぐらい先に回していた予定を前倒しして出そうかなとも考えたり。
何にせよ、どちらかはCOMITIA当日に発行したいと思います。
せっかく東京まで遠征するのですから!(←気合い)
-------------------------------------------------------------------------
(09.1.3)
こちらでは遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
2009年もよろしくお願い申し上げます。
今年の5月が来ると、サークル活動が丸3年になります。
早いなぁ、という思いもありつつ、
気持ちの何割かでは、長かった気がしています。
なんだかんだとのたうち回り悩みながらも、
創作に関する部分では、全体的に楽しい日々でした。
早いと思うのは充実していたからで、
長いと感じるのは、一年を通して、
創作のことを考えていた(妄想していた)時間が多かったから?(笑)
今年も、楽しく書いていければいいな、と思います。
よろしければ、時々でかまいませんので、
付き合ってやってくださいませ。
-------------------------------------------------------------------------
(08.12.27)
来年に向けての挨拶をしてしまった今になって、思い出したことが。
……11月に出した短編集第2弾『introduction -2-』を、
既刊案内&通販ページに載せるのをすっかり忘れておりました(爆)
人数は非常に少ないかも知れませんが、
試し読みや通販注文をしたかったのに……という方には、
大変申し訳ないことをいたしました。
現在は両方とも更新済です。どうぞご利用くださいませ。
-------------------------------------------------------------------------

