【1】

 

「それじゃ、今日の練習はここまで」

 夏休みもあと数日になった、九月初め。

 私立K大学に数ある同好会のひとつである、混声合唱サークルの全体練習が、学生会館横の小ホールで行われていた。

「次の全体練習は試験明け、二十五日。それまでの間、各パートリーダーは発声と音合わせの予定を組んで、定期的なチェックを怠らないように」

 部長である三年の女子学生が話すのを聞きつつ、瀬尾彩乃は考えていた。……どうやって、アルトの全員を確実に練習に来させるか、ということを。

 アルトのパートリーダーには三年生が就いているのだが、盲腸のため現在入院中だった。

当人が戻ってくるのは前期試験明けと聞いているので、それまでの間は副リーダーである彩乃に、代理としてパートを管理する責任があった。

 全員が真面目に出てくるなら問題はないのだが、何かと理由とつけて数回に一回はサボるメンバーが残念ながら若干名いる。

副リーダーを引き受けるだけあって、日頃の練習を重んじる彩乃にとっては、そういう部員は頭の痛い存在だった。

 部長からの通達事項が終わった後、部員全員が声のパートごとに分散し、十名前後の集まりとなる。

アルト担当の十二名を前にして、彩乃は試験明けまでの予定を伝えた。

「……で、場所はいつもの公民館です。次の火曜は五時から七時、土曜が十時から十二時まで。

試験日程を出してもらった上での予定なので必ず来てください。特に水嶋さんと久保木さん、時間に遅れないようにお願いします」

 言いながら視線を向けると、当の二人  三年と二年の女子学生は、顔を見合わせてくすくす笑う。

 再度名指しで言うと、一応は「はーい」と返事をしたが、どうも不安である。

他大学のイベントサークルにも所属している彼女たちは、ともすればそちらの活動を優先させがちなのだ。

 練習当日に二人と同じ試験の部員に、見張りを頼んでおくべきかもと考えながら、彩乃はアルト全員に解散を告げた。

 腕時計を見ると、もう少しで十二時半だった。

 少し迷った後、学生会館内の売店に向かう。

ミックスサンドとパックのミルクティーを買い、会館前広場のベンチで食事を済ませてから、大学図書館へと急いだ。

 図書館前に着いたのは一時五分前だったが、相手は予想通りもう来ていた。

 同じ学科で、かつ中学以来の友人、沢辺奈央子である。

「お待たせー、練習がちょっと長引いちゃって」

「ううん、わたしもさっき来たところだし」

 とは言うが、今から五分前には到着していただろうと彩乃は思った。

特に理由がない限り、十分前には必ず来るのが奈央子の昔からの習慣だからだ。

 館内に入る前に、彩乃たちは学生証を取り出す。

K大の大学図書館は入館登録制で、在学生は入口に設置された機械に学生証をスキャニングさせる必要があった。

 休み明け、イコール前期試験とレポート提出期間が近いためか、館内には学生の姿が多く見られた。

座席も結構埋まっていたが、目的のフロアに幸い、二人分の空きを見つけた。

 休み中はしばらく実家に帰っていた彩乃だが、九月に入ってからはこちらに戻ってきていた。

サークルの練習があったし、レポートのことも気になっていたからだ。

基本的には適度に真面目であるので、単位を落とす事態はなるべく避けようと思っている彩乃だった。

 今日の目的は、イギリス文学史のレポートに必要な資料を借りるか、コピーすることである。

昨夜、奈央子と電話で話をした際、今日調べものに大学へ行く予定だと聞いたので、彩乃の練習が終わるのに合わせて待ち合わせた次第だった。

 奈央子とは同じ英文学科であるから、履修科目もほとんどかぶっている。

加えて、中学の頃からのやはり習慣で、同じ課題に関しては相談して対処するのが、お互いの了解事項になっていた。

 レポートについての話が一段落したところで、話題が休み中の出来事に移った。

奈央子も十日ほど実家に帰っていて、一度は高校時代の同級生での集まりで会ってもいる。

その後は、今は彼氏でもある幼なじみと(親には内緒で)二泊ほど旅行する予定と休み前に言っていた……

 

  もし合格したら、彼女になってくれる?』

 

  ね、彩乃ってば」

 その呼びかけに、会話に関係ないことを思い出していた彩乃は我に返り、顔を上げた。向かいの席で奈央子が怪訝な顔をしている。

「ごめん、今なんて言った?」

 聞き返した彩乃に対し、奈央子はさらに不可解そうな表情を見せた。しかし口調はあくまで普通に、

「だからね、これ、こないだの旅行のおみやげ」

 と答え、手にした土産物屋のプリント入りの袋を彩乃に差し出す。彩乃は慌てて言った。

「あ、パックで北海道に行ったんだよね、羽村と。どうだった?」

「……それ、さっきも聞いてたよ」

「え?」

 まるで覚えがなかった。

 そんな彩乃の様子に、今度ははっきりと、奈央子は気遣わしげな表情になる。

「どうしたの、なんかボンヤリしちゃって」

  そんなにボンヤリしてる?」

「してるよー。まさか、自分でわかってないの?」

 そうではなかった。

 今日の自分が、事あるごとに物思いにふけりがちなのはわかっていた。特に、休み中のことを話題にしている時は。

 それでも、会話自体には普通に答え、聞いているつもりだったのだが……今は全然、思ったようにはできていなかったらしい。

「……うん、わかってなかったみたい。ごめん」

「あやまらなくてもいいけど  休みの間になんかあったの、もしかして」

 そう聞かれて彩乃は苦笑した。この親友は相変わらず察しがいい。もっとも、今に限って言えば、鈍い人以外にはわかるのかも知れないが。

「ん、まあね……大したことじゃないんだけど」

 

 約二週間前  八月下旬。

 その日、彩乃は特に出かける用事もなく、朝から実家で過ごしていた。

父や兄姉は仕事でおらず、昼すぎに母がパートに出かけて以降は、一人で留守番の状態だった。

 地元の友人とは数日前に集まったばかりで、また今日にわざわざ会うほどの気分でもない。

(ちなみに奈央子はちょうどその時期、本人が言っていた旅行中だった)

中途半端に暇な状況で、さてどうしたものかと考えている時、家の固定電話が鳴った。

 友人知人ならほとんどが携帯にかけてくるはずだし、家族に対しても同様だろう。一体誰だろうかと思いながら一階に降り、電話に出ると、

『もしもし  彩姉?』

 思いがけない人物の声がした。

「え、宏基?」

 驚いて思わず尋ねたが、聞くまでもなかった。自分を彩姉と呼ぶのは、知る限り一人しかいない。

「なに、どうしたのいきなり」

『えーと、ちょっと相談したいことがあるんだけど  今からそっちに行っていい?』

 口調になんとなく歯切れの悪さを感じて、彩乃は少しだけ不審に思った。

だが来訪を断るほどの理由はなかったので、「別にいいよ」と返す。

「けど、何の用事?」

『……うん、行ったら話すから。じゃあ後で』

 宏基が早口でそう言った直後、ぷつりと通話は切れた。変なヤツ、とは思ったものの、彩乃はそれ以上深く考えたりしなかった。

 御園宏基は、母方の従弟である。

 彩乃より二歳年下で、姉妹であるお互いの母親の仲が良く、家もさほど離れていないため、小学生ぐらいまでは割合よく会う機会があった。

 一人っ子の宏基は、初めて会った時から「彩姉」と呼んで懐き、彩乃もそうやって慕われるのが決して嫌いではなかった。

兄妹の中では一番下なので、姉扱いされるのはむしろ嬉しいぐらいだった。

 まあ細かいことを言うと、思い返すと多少腹立たしいような過去もあるのだが……

十年近く前のことだし、彩乃自身、実際にはさほど気にしているわけでもなかった。

 中学に入って以降はあまり顔を合わせていないのだが、宏基を弟みたいに思っているのは今も変わらない。

 これといってすることもなく、時間を持て余した気分になっていたところだったので、にわかに従弟の訪問が楽しみになってきた。

 一体、相談したいこととは何だろう?

 そういえば宏基は今年、高校三年のはずだが……ストレートに考えれば、この時期なら受験についての相談、志望大のこととかだろうか。

思い返せば、今年になってからは帰省中に何度か電話をもらっていた……らしい。

というのは毎回外出中で、一度も自分では受けていないからである。

そのたびに、またかけ直すと従弟は言っていたらしいが、彩乃がいる時にかけてきたことはなかった  今までは。

 あいつの偏差値どのぐらいなんだっけ、などと考えているうちに、インターホンが鳴った。

応対すると宏基の声だったので、ずいぶん早いなと思いつつも、玄関に向かう。

 ドアを開け  その先に現れた姿に、彩乃の目は釘付けになった。

 しばしの沈黙。

「…………宏基、よね?」

 相手は一瞬きょとんとする。

「当たり前じゃん。ちゃんと名乗っただろ?」

 何を今さら、と言いたげな口調だった。

「そうだよね、なに言ってんだろあたし」

 冗談ぽく返しながらも、彩乃は内心まだうろたえていた。

 最後に宏基に会ったのはいつだったろう。

 親戚の誰かの法事だったか葬式だったか……ともかく、一年近くはまともに顔を見ていないと思う。

 その間に、こんなに変わるものだろうか。

「ねえ、あんたってそんなに背が高かったっけ?」

「彩姉、俺いくつだと思ってんの。十八にもなったら背ぐらいそれなりに伸びるよ」

 ……確かに、小学生の頃は前から数えた方が早いぐらいだった身長は、中学の途中から急に加速して伸びていた気もする。

いつの間にか周りの大人たちの大半を追い越しているのに気づいて、へぇと思った記憶はある。

 

 

 【 → 以下『ココロの距離〈2〉』本編へ続く】